Learning Tea

紅茶について

イギリスの茶貿易と争い③

それまで独占的に中国との貿易をしていたイギリス東インド会社は、1833年に自由貿易が許可されるようになるとその特権を失います。 貿易が自由化されると、どれだけ速くお茶をイギリスへ運べるかということに重きが置かれるようになり、各国の造船技術は...
紅茶について

イギリスの茶貿易と争い②

18世紀には、お茶はイギリス人にとってなくてはならない国民的飲料となっていましたが、イギリスの気候下ではお茶を育てることはできませんでした。そのため、19世紀前半までお茶は中国から買う意外にありませんでした。 国家財政とアヘン戦争 中国とイ...
紅茶について

イギリスの茶貿易と争い①

オランダに代わり茶貿易の勢力を誇るようになったイギリス。 その勢いはとどまることを知らず、各地に領土を広げていきます。 その過程で勃発した各争いにも、紅茶は深く関わっていました。 ミャンマー支配とミャンマー紅茶 イギリスがミャンマーの本格的...
紅茶について

ヨーロッパへのお茶の伝播

ヨーロッパにお茶が伝わったのは、16世紀に入ってからと言われています。 最初はポルトガル人が1516年に中国を訪れ、その後日本に到着し、お茶の文化に接しました。ポルトガルの宣教師ガスペル・ダ・クルスの記録にお茶の記述が見られるそうです。 そ...
紅茶について

実は相性の良くないハチミツ

紅茶の渋味が苦手という人は砂糖を入れることも多いと思います。中には砂糖の代わりにハチミツを入れる人も少なくないのではないでしょうか。 カフェなどでも「ハニーティー」という名称の紅茶はよく見かけますし、ハチミツと紅茶の相性は良いように感じます...
紅茶について

紅茶は油を分解してくれる

日本で紅茶はティータイムに飲まれることがほとんどですが、世界各国では食事中に飲まれていることも多いです。 例えばパンとチーズに合わせるならフランスのようにワインを思い浮かべますが、イギリスではワインではなく紅茶を合わせるそうです。 また、イ...
紅茶について

紅茶葉の「ポットのためのもう1杯」が必要なワケ

イギリスで紅茶を淹れる際、伝統的に「ポットのためのもう1杯」と呼ばれる、ティースプーン1杯分の余分の茶葉をポットに入れることがあります。 人数+1杯分というこの慣習、紅茶を淹れるポットに敬意を払うようなティータイムを大事にしているイギリス人...
紅茶について

紅茶を淹れる5つのゴールデンルール

紅茶を美味しく淹れるために、使う水も含めて5つのルールが存在します。 このゴールデンルールをしっかりと踏まえれば、誰でも美味しい紅茶が淹れられるのです。 是非手順を踏んで淹れてみてください。 ルール① 品質が良く、自分の好みや目的に合った茶...
紅茶について

中国から始まるお茶の歴史

今でこそ世界中で楽しまれている紅茶ですが、その元々のお茶の起源は中国になります。 中世ヨーロッパでは中国のお茶こそが正統と考えられ、中国で作られた茶葉は神聖視されていました。 長い歴史を誇り、様々な文化を持つ中国。ヨーロッパの人々にとってま...
紅茶について

日本で試みられた紅茶栽培

紅茶と言えばインドやスリランカでの栽培が盛んで、日本ではあまり栽培の馴染みはありません。しかし、実は日本でも国産の紅茶を製造しようという動きが明治時代にありました。近年では出雲の国産紅茶などの栽培が復活しており、世界からも注目を集める国産紅茶が製造されてきています。